在宅医療(訪問診療)について
住みなれた我が家で安心・快適に療養を
ご自身で通院するのが困難な方や介護が必要な方、退院後のケアが必要な方に対して、医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に健康管理を行うものです。
必要に応じて緊急往診や入院先の手配などを行います。
在宅医療(訪問診療)の目的は病気の治療だけではありません。
転倒や寝たきり、褥瘡(床ずれ)の予防、肺炎や尿路感染症などの予防や早期治療、点滴を含めた栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
サービス内容
緊急時の往診及び訪問治療
- 中心静脈栄養指導管理
- 経管栄養指導管
- 自己導尿指導管理
- 人工呼吸指導管理
- 在宅酸素療法指導管理
- 悪性腫瘍の指導管理
- 痛みの緩和指導
- 自宅での腹膜透析指導
薬局との連携による薬の配達と服薬指導
薬剤師による訪問指導には患者様の「同意」が必要です。
介護保険では薬剤師の訪問指導のことを 「居宅療養薬剤管理指導サービス」といいます。
このような方にご利用いただいています
- 退院・退所が迫っているが、自宅での療養・生活に不安を感じている
- 病気や障害で通院が困難。定期的に医師の訪問が必要
- 褥そう(床ずれ)のある方 食事が十文にとれず、点滴が必要。人口呼吸器や酸素を装着している
- 気軽に医療相談をしたい